「愛の森学園」では、約80人の個性あふれる利用者さんが地域に根差した共生社会を営んでいます。
お一人おひとりのご意思に基づく支援を目指すなかでの「愛の森ライフ」をお楽しみください。
-
2025.10.06
-
2025.10.06
-
2025.10.05
-
2025.10.01
-
2025.09.16
-
2025.09.03
-
2024.03.06天皇陛下からのご下賜金を賜りましたお知らせ・ブログ普段の生活
-
2025.09.22[調理実習(^^♪] バナナの切り方にも個性あり!:8月26日(火)普段の生活食事・クッキング
-
2025.09.22「お詫びと訂正」考お知らせ・ブログ
-
2025.09.08
愛の森広報 ふくろうの取材
-
[実習!] 今月はYMCA健康福祉専門学校から2名のご来園!:9月1日(月)~10日(水)
厚木市内に所在し、卒業生も在籍しているYMCA健康福祉専門学校様。学園とは長いおつきあいのなか、今年も実習生2名が8日間に渡る実習に来てくださいました。
-
何やねん、このタイトル? 落語の演目。桂文珍さんがやってた。 落語で、 町内の物知りのところに色々聞きに行くパターンの奴、あるじゃん。AIが相談に乗るんじゃなくて、相談にくるのよ!
-
愛の森学園の献立(10月5日~10月11日)を掲載致します。
-
[新人?職員インタビュー] 利用者さんの「美味しかった」に励まされ!:磯崎 照代 さん(栄養士)、梅林 真紀子 さん(調理員)
お二人とも非常勤職員時代を含めれば、大変なベテランで…。ま、一応このコーナーは、常勤職員になっていただいた時点でのお声かけですので(笑)。まずは愛の森とのご縁などを。
-
[史上最多] 園内研修史上最多!の人数で摂食嚥下の基礎を学びました!:8月22日(金)
「食」は命の源であるとともに、生活上の大いなる楽しみでもあります。そして、何気ない普段の食事ではあっても、加齢化等に伴う咀嚼・嚥下機能の低下は誰にでも起こり得ることであり、配慮を怠ると危険な事案につながることもあります。
-
[お盆前の納め会!] 今年は、夕方に、手持ち花火も楽しみました!:8月8日(金)
お盆や年末年始のお休みの前日は、例年「納め会」と称して、午後のティータイムを楽しみます。
-
毎年、天皇誕生日(2月23日)に際し、天皇陛下より社会福祉事業御奨励の思召をもって、各都道府県・指定都市の優良民間社会福祉事業施設又は団体に対し金一封が下賜されます(厚生労働省資料による)。
-
[調理実習(^^♪] バナナの切り方にも個性あり!:8月26日(火)
「通所棟なかなおり」では、利用者さんからのご要望(^^♪を受けて、急遽、ワッフルデコレーションを企画しました。
-
日曜の朝は平日と違い、毎週何となく同じテレビを見ながらゆっくり朝食を摂ります。
-
[学生さん2題!] 恒例の施設見学と実習受入れ:8月18日(月)~29日(金)、8月19日(火)
お盆明けの8月19日(火)、YMCA健康福祉専門学校の学生さん12名が施設見学。
社会福祉法人 愛の森学園 愛の森学園について
霊峰大山のもと、
豊かな自然と閑静な住宅地が広がる厚木市森の里地区。
その一角に位置する「愛の森学園」は、利用者さん80名、
職員80名ほどの温かい共同体です。
自然と調和しながら、笑顔あふれる日々を
過ごしています。